澪工房

2014.11.2

CATEGORY:

酒井です。

10/23、24の二日間、社長に同行して富山県高岡市へ出張に行きました。

出張目的は伝統文化、技術見学と来年に向けての新製品の開発をするためです。

富山県は社長、僕、共に初めて伺う土地で、僕は新しいものとの出会いの楽しみと
久しぶりの飛行機に乗る不安から、前日はあまり寝られずに富山へ向かいました。。。

まず、高岡市はどんな街かと言いますと

赤い所が高岡市

富山西部に位置し、江戸時代に加賀藩主前田利長によって
広められた伝統工芸品の銅器や漆器で知られる街。

高岡銅器や高岡漆器として名を広げ、近年は様々なジャンルに広がりを見せ
伝統工芸の枠にとどまらず、JAPANブランドとして世界に高い注目を集めています。

二大産業の金属と漆器は昔から分業制で成り立っていて、どの工程でも熟練の職人が
手がけ、一つ一つ丁寧な仕事で作り上げております。

実際に工場に伺い、作っているところを見たり触れたりしてきました。
その様子を数パートに分けましてブログに書こうと思います。

高岡観光地
国宝 瑞龍寺

 

高岡大仏
重要文化財 菅野家住宅

[(有)モメンタムファクトリー・Orii]

昭和25年に「折井着色所」を創業し、工芸品や仏具や銅像など様々な着色を手がけて
近年は当時の技法を進化させ、独自の確立してオリジナリティ溢れる製品を生み出している。
オリジナル技術としては、薄さ0.4~1.2mm程の厚さの銅や真鍮の圧延板に特殊な薬品をつけ
青、緑、茶、銀などに腐食させ独特な雰囲気を出し、壁面パネルやテーブルの表面や
インテリア小物に取り入れている。

工房入口
看板と扉はオリジナルの着色

 

壁面パネル
看板
照明
花器

金属のインテリアは、冷たく固いというイメージになりがちですが
Oriiさんの銅や真鍮を使った製品はとても滑らか(着色によっては荒いものもある)で

金属の割に冷たさや固さを感じないです。
その理由は銅の熱伝導率の高さや金属の中では柔らかい分類に入るからという事です。
着色方法も様々で、実際に実演して頂きました。
伝統着色
糠焼き
木地に糠みそを塗り、バーナーで焼きつける。
燃えた跡が模様になる。
焼けた跡
鉄漿(おはぐろ)
日本酒、米酢に鉄屑を入れた液体を生地に塗り
焼き付け、磨きを何度も繰り返して着色する。
ガス着色
塩化アンモニウムや硫酸銅などの溶液のガスを浴びせ
化学変化させる着色方法。

他には大根おろしで煮込むなど色々有り、伝統着色の面白さと奥深さに

感動を受けました!
最後は伝統工芸士 折井さんと記念撮影

Oriiさんの製品は照明、コースター、壁掛け花器などを澪工房ショールームで

取扱い致します。
特に照明は11/8,9に行われる「色々あかり展」にて展示致しますので
ご興味のある方は是非ご来店下さい。
次回は富山県高岡市出張part2 [(有)武蔵川工房] 漆器について掲載します。

関連記事